「初めてのお客様はご遠慮願います」、自粛系の張り紙が貼られた店が並んでいた旅行先の町 張り紙については、店名は隠して撮っています。 駅前に戻るのに、バス通りから1本脇に入って車が来なさそうな道を選びました。 夜間営業が主の飲食店、いわゆる「夜の店」(風俗店は無いです)系が多めな通り。 こういう張り紙が貼られた店が何軒もあったわけです。想像はつくと思いますが。 新型コロナ 大北の… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
金沢卯辰山にある、長崎キリシタン殉教者の碑 何気に、殉教者にあこがれ的なものを感じるのです。 それと、記憶によれば、約20年前に訪れている。また行ってみよう。 で、殉教者の碑の概要、現地の碑にこの内容が書かれています。 明治2年(1869)、廃藩置県前の金沢藩に長崎の浦上村から強制的に送られたキリスト教徒約500人は、卯辰山の湯座屋谷の牢獄に幽閉されました。明治6… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
高速道路上にある高速バスの停留所2題 また、バスに乗ってどこか出かけたいと思う今日この頃。 東海北陸自動車道の高速各務原。 岐阜バス(岐阜乗合自動車)運行の名古屋(名鉄バスターミナル)行き、がちょうど来ました。 なんか、停まってドアまで開けてもらっちゃっててごめんなさいです。 その10分後。 岐阜(JR岐阜駅経由、名鉄岐阜)行き。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月25日 続きを読むread more
孔島(くしま)、鈴島。紀伊半島、暖かな海に小さな島々 三輪崎漁港の先に奇岩怪石が連なる海岸線で、ひときわ大きくそびえるのが孔島と鈴島。南紀熊野ジオパークを構成するジオサイトに認定され、孔島には新宮市の花であるハマユウの他に51科120余種の植物群生が観察できます。鈴島にも62種あまりの植物が群生。また孔島・鈴島のほか新宮市内には高野坂、王子ヶ浜、蓬莱山などのスポットがジオサイトに認定され… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
非電化ナロー尾小屋鉄道が走る公園、なかよし鉄道 青春18きっぷ、北陸本線粟津駅(普通のみ停車、1時間に1本)で下車。駅から西側に森が見えます。東側が正面なので南、加賀温泉側にまわって、踏切を越えて駅から徒歩10分。石川こども交流センター。 訪れたのが23日月曜日。なので、 運行日では無かったのですが。 左奥の三角屋根の建物が車庫で、その中に車両が入っております。しっ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
女子に人気らしい、名古屋大須の三輪神社 この記事で知りました。引用 カラフル御朱印、乙女心つかむ 大須の三輪神社(11月5日 中日新聞) 創建約450年を迎えた三輪神社(名古屋市中区大須3)が近年、女性の参拝客を中心に人気だ。理由は、小まめに変わるカラフルな御朱印や、御祭神にちなんだうさぎの絵馬。週に何度も通う“常連”もおり、御朱印を目当てに行列ができることも。… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月01日 続きを読むread more
かんぽの宿岐阜羽島、お値打ちランチ付き 温泉入浴+日替わりランチ=1000円(税込) というパックがあります。平日土曜限定。ただし、10月から1200円になります。 温泉のみは500円です。 玄関。円空さんの出身地(美濃市説もあります) 羽島の市内には、円空仏を模したものがあちらこちらに見られます。 フロント脇の券売機で券を買って、浴室に行きます… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月15日 続きを読むread more
九頭竜線(越美北線)往復乗車。青春18きっぷの旅 18きっぷの期限最後の週末の旅です。 福井駅2番線が九頭竜線のホーム。金沢方面の特急ホームの南端部。 ホームに上がったら回送停車中。12時22分到着の車両っぽい。 で、念のため、九頭竜線(正式には越美北線)の概要。コトバンクより、 福井県福井市の越前花堂駅と、福井県大野市の九頭竜湖駅を結ぶ路線。地方交通… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
福岡県、篠栗四国八十八か所日帰りでの歩き遍路 知多四国を巡り中のわたし、福岡のここへも足を延ばしました。 「篠栗四国八十八ヵ所」 名古屋の名鉄百貨店での、知多四国、小豆島、篠栗の3か所の「お砂ふみ」がございまして、それで知りました。 その時に、お砂ふみはやっていません。 「篠栗四国八十八カ所の魅力を発信するホームページです The pilgrimage cou… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月08日 続きを読むread more
丸山千枚田。三重県熊野市。 熊野市から宿泊先川湯温泉に向かうのに、国道311号線。5月18日でした。 山に入って峠越えのルート。 地図によると、この道の付近に「丸山千枚田」 聞いたことあるような。 国道から標識にしたがって分岐。ほどなく、行き違いは退避できるところで、という山の道路。 展望所、があって、そこから千枚田を見下ろせます。分岐から… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
四国行き3回、ぜんぶ往復バスやなぁ~ 安いから(爆) 非正規の貧乏人だもの。 平成30年の末12月。高知行き。往復でチケットを取りました。 とさでん交通。名鉄バスセンター21:50発→京都経由→高知駅6:59(→桟橋高知営業所7:14) 名鉄バスセンターの窓口で予約しましたが、運行はとさでん交通。 とさでん交通。でも、 昔の名前で出… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月13日 続きを読むread more
SKY761便。旅行会社の小ネタ セントレア、中部国際空港から新千歳への飛行機。 セントレアが毎月出している時刻表の画。 朝1番の便が、SKY761便。7:15発→新千歳9:00 ちなみに、私は乗ったことはありません。 めったに飛行機に乗らないですし、スカイマーク自体乗ったことがないですね。 で、何かって言うと、この便を手配するツアーが時々あり… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月16日 続きを読むread more
西日本豪雨から再開、岐阜長良川鵜飼 「長良川にかがり火戻る 鵜飼漁再開(岐阜新聞 7月15日)」 西日本豪雨の影響で4日から中止していた岐阜市の長良川鵜飼の漁が14日夜、再開された。鵜飼観覧船の運航中止は続く中、11日ぶりに鵜舟のかがり火がともり、清流を舞台に鵜匠と鵜が一体となった伝統漁法が披露され、河川敷に集まった観客を魅了した。 …数日前に、14… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月15日 続きを読むread more
西国街道、山崎~桜井(JR島本) 阪急沿線観光歩きのコースです。単純に歩くだけなら30~60分ぐらいです。 スタートは阪急大山崎、私はJR山崎駅からスタート。 案外人がいるな、と思ったら、京都競馬のバスがここからも出る様子。 もっとも、もろもろ歩き組が小さな駅舎にいたわけですが。 駅前からまもなく「西国街道」 西へと向かいます。 けっこうな人が来… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月10日 続きを読むread more
愛知県祖父江、いちょうの黄葉まつり 23日(木・祝)に訪れました。 名鉄電車利用、尾西線(15分間隔)の山崎駅下車。 自動車利用は、国道155号線などの大きな道路から、近い臨時の駐車場に停めましょう。 会場付近は道路が狭いところに、散策者がいますから、車で乗りいれると、…大変ですよ。 次の画は確か、山崎駅から本部会場(出店がある)ところへの途だったかな。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月25日 続きを読むread more
JR東海、快速さわやかウォーキング号藪原行き 私が乗ったのは、11月5日(日) ちょうど、藪原出発の鳥居峠越えで奈良井への「さわやかウォーキング」があった。 それに合わせての、臨時列車です。 7時前に名古屋駅。11番ホーム(特急ひだの発車ホーム)から出るの案内。ホームへ。 313系6両編成。快速やからね。7時02分名古屋駅発。 隣の10番線は、特急しなの1号… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
補給艦「おうみ」に乗ってきました 舞鶴の自衛隊桟橋(北吸桟橋)。 おおむね週末に一般の立ち入りが出来るようになっています。日程の変更もあるかとは思われますので、必ず海上自衛隊舞鶴のHPで確認はしてください。 事前に見たところでは、3日日曜日の桟橋立ち入り可。補給艦「おうみ」は岸壁から見学可、でした。 京都駅八条口からの、東舞鶴行き高速バス(京都交通… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月03日 続きを読むread more
福岡西新、「サザエさん通り」に立ち寄り セントレア(中部国際空港)から福岡空港について、真っ先に訪れました。 福岡市営地下鉄西新(にしじん)駅。福岡空港駅から20分ぐらいです。駅改札。 こうしてがっちり、昔のサザエさんの画柄が、案内してくれます。 地下鉄から地上へ上がって、市街地なんですね。その人通りも多い交差点。 進んでいきます。… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月05日 続きを読むread more
「氷菓」、聖地巡礼、飛騨高山 青春18きっぷを手にして、岐阜駅発6時52分の普通列車に揺られること3時間、10時11分高山着。 ついでに書くと、特急「ひだ」なら、名古屋から2時間少々。高速バスだと名古屋から2時間40分。 改札口。なお、10月1日から橋上駅舎が運用開始となりますので、この姿も今月限り。 氷菓ファンは気がついたのでは。JRとの高山観光… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月08日 続きを読むread more
ダムのかさ上げで水没してしまう国道を走ってみました(*^。^*) 「国道418号線」 昭和だと、こういう3ケタ国道は「悪路」で語られていましたが、平成では改良工事(いわゆる、公共事業)がなされて、そんなにひどいところは少なくなったのではないでしょうか? ここは、タイトル通り水没する予定だけに、悪路がかなり残っていました。 で、そのダム。現在あるのは丸山ダム。 治水と発電のダム。なの… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月03日 続きを読むread more
日本で1か所、3種類のゲージを一気に渡ることのできる踏切(*^。^*) まず写真から(*^。^*) 場所は三重県の桑名駅の南200mぐらいでしょうか。駅の出口から線路沿いに徒歩3分。 上の写真は東側から撮りました。 手前から、三岐鉄道北勢線、JR関西本線、近鉄名古屋本線。 見て想像つくかと思いますが、自動車は進入禁止、そのぐらいの幅です。 で、渡ります。 北勢線。ナローゲージで有… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月04日 続きを読むread more
青春18きっぷ、快速ナイスホリデー木曽路(#^^#) 多客期の土日祝に、今も運行されています。名古屋発8:16塩尻行き。帰り便もあります。 23日日曜日、久しぶりに乗車。 太多線を回ってきて、多治見から。 名古屋~中津川は平日の快速の時間枠。中津川からはこの列車用の時間枠。東日本との境界の塩尻まで、しなのみたく飛ばしませんが、快適に走っていきます。 313系の2両ユニッ… トラックバック:0 コメント:4 2015年08月24日 続きを読むread more
山中温泉でお昼を食べるのに2軒回った理由 9日日曜日、青春18きっぷ片手に、石川県、山中温泉を訪れました。 鶴仙渓の遊歩道、夏の暑いなかでも、暑さがそうは気にならなかったですね(#^.^#) こおろぎ橋から温泉街(ゆげ街道)に上がって、遅めのお昼にしようと。 まず、目についた、釜めしとめん類のお店、H庵。小ぎれいにした入り口でしたが、… メニューはあっても「値段… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月10日 続きを読むread more
岐阜県の水族館、アクアトトぎふに行ってきました(#^.^#) 世界の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」で、日本の人気水族館の3位に上がった水族館です。 トリップアドバイザーでの紹介文。 他の水族館では脇役に追いやられがちな淡水魚を主役とし、その見せ方にもこだわりぬいているのが「アクア・トトぎふ」。メコンオオナマズやピラルクの大迫力に驚いたり、長良川のイワナやオオサンショウウオをじっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月23日 続きを読むread more
外国人観光客誘致で、新千歳空港の意外な壁 着実に増えている訪日外国人数。この伸びで、日本経済が支えられていると言ってもよさげな状態ですね(#^.^#) 2014年度の出入国統計(総務省統計局)の数値を見ておきます。 入国外国人数は日本全体で1415万人。うち、新千歳空港は66万人。 新千歳空港の国別は、もっとも多いのが台湾:23万人、以下、韓国:13万人、中国、香港、… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月03日 続きを読むread more
自転車での散策、「ぎふまち」。岐阜市川原町(*^。^*) 昨5月30日の日曜日に、岐阜市内をいろいろ回ったのです。 ちなみに、タイトルのように「自転車」でです。 JR岐阜駅の南口に市の関連で「レンタサイクル」があります。 昼間の間1日100円とお安いので、ぎふまち、柳ヶ瀬などの市街地をぶらぶらするのなら、これで回れます(*^。^*) で、夕方、長良川を北から渡って(長良橋)、バス道… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月03日 続きを読むread more
高速道路の料金。同じ距離なのに(>_<) 普通、高速道路、自動車専用道路と言えば「NEXCO」ですよね。 「高速料金は高い。」と感じている一人です。 愛知県の他の自動車専用道路との比較をしてみます。車種は普通車の料金。 名神高速道路 始点の小牧からで見ちゃいます。岐阜羽島まで、730円。距離が21.4km 東名高速でも同じですが、名古屋まで、730円。距離が21.… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月14日 続きを読むread more
世界遺産富山県の合掌造り「五箇山」での滞在時間は半数が1時間(#^.^#) 要するに、五箇山の観光は、1時間で見て回ってお土産も買えて、そして、次へ移動できちゃうという意味です。 私自身は白川郷へ「日帰り観光」したことはあります。食事込みで3,4時間いましたっけ。 「白川郷・五箇山の合掌造り集落」が世界遺産に指定されたのが1995年。もう20年も経ちましたね。 両方合わせての観光客数は指定前の94年で… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月15日 続きを読むread more
小野小町が余生を送ったお寺。京都の随心院(#^.^#) 3月末に京都へ日帰りで出かけたのです。時間が少しあまったので、持っていったガイドブックを見て訪れました。e-KYOTOサイトより。 絶世の美女・小野小町をめぐる旅は地下鉄東西線小野駅からスタート。 古来、小野の地は小野一族が住み、小町の邸宅も随心院の辺りにあったとされる。 駅から東へ徒歩5分。駐車場を抜けた所に、「史跡 小… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月06日 続きを読むread more
北陸新幹線開業を心待ちにするのは、飛騨地方もです(#^.^#) 北陸新幹線開業日に飛騨PR 新駅行事で高山市長ら(3月10日 中日新聞) 北陸新幹線が延伸開業する14日、それぞれの新駅で祝賀行事が開かれる。 飛騨市と神岡商工会議所は、富山駅の記念行事に参加。ゆるキャラ「飛騨のこんぺいくん」が、富山のゆるキャラとともに、乗客を改札内コンコースで出迎える。駅の南北を結ぶ連絡通路では、神岡… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月10日 続きを読むread more