教員免許更新終了しました。苦節1年半
じゃ~ん、更新講習修了確認証明書
![DSCN4461[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835668232574336585-thumbnail2.jpg)
7月21日に県庁の教職員課まで行って、申請書類を出しました。1か月で簡易書留できました(送料はこっち負担)
これで、10年間、これが免許状になるというそんな説明でした。
次はその免許を活用するお仕事が欲しいのですが、、、
今回の更新講習の流れの振り返り。
2年前の2月、この時は「常勤講師」でしたねぇ~。職員室で更新講習の話題。「どの講座取ります?」
講習の一覧表が配られてるのを見ながらですね。名古屋市はこの中から取ってねという一覧。
でも、私は3月で更新せず辞めるからもらってない、とか思って聞き流し。
3月の半ばになって教頭先生から、「先生、ごめん。先生が更新の対象だったの忘れてた。」
ちゃらり~ん、鼻からぎゅーにゅー~~(年がばれるわ)
4月、自宅でネットで、10年前に受けた岐阜女子大学、岐阜県教育委員会、愛知県の大学等々探し回りました。
けっきょく、教員人材銀行に乗っていた、「KAGAC」で愛知教育大学など3校共同の通信講座5科目
教職についていないので、学校長のハンコなんかもらえるわけがない。
人材銀行に足を運んで、職印を押してもらって、それで申込み。
学習は自宅。サイトにアクセスして受講。1回ごとに「小テスト」、クリアしないと次へ行けないなんかネトゲ
試験は、最寄りの会場が愛知教育大学。8月。
![DSCN4462[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835742651364987434-thumbnail2.jpg)
4つは受かったけれど、1科目、必修がなんと、「不合格」
その年度にはもう取れない仕組み。きゃぁ~
年度後半は私学で非常勤にありついたので、そこの大学とかで、、、
甘かった。ここも3月までなんで、講習の時に「学園に在職」していないとダメ。
でもまあ、教科の主任さんとあれこれ話をしていて、「私はここでやりましたよ。星槎大学。」
ということで、今年4月かな、星槎大学の対面講座(1日、スクーリング会場で講習で最後に試験)を申し込みました。
が、コロナの感染拡大により、対面講習が取りやめ。
どんだけあたしはついていないんだか。
通信への振り替え推奨。1年前のKAGACの嫌な記憶がよみがえる。
でも、仕様がないし。通信講座で申し込みました。
コロナ特例で試験も含めて「在宅」
![DSCN4463[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835789090314033777-thumbnail2.jpg)
受かりました。成績が「S」(得点9割以上)
単位が出ればいいんですけれどね。
そうやって5単位分がそろったので、やっと県庁に申請に行けるステージになったわけで、上の通りです。
普通に学校で教職についている人なら、講習の受講以外は勤務している学校であれこれしてくれるんですが。
![DSCN4461[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835668232574336585-thumbnail2.jpg)
7月21日に県庁の教職員課まで行って、申請書類を出しました。1か月で簡易書留できました(送料はこっち負担)
これで、10年間、これが免許状になるというそんな説明でした。
次はその免許を活用するお仕事が欲しいのですが、、、
今回の更新講習の流れの振り返り。
2年前の2月、この時は「常勤講師」でしたねぇ~。職員室で更新講習の話題。「どの講座取ります?」
講習の一覧表が配られてるのを見ながらですね。名古屋市はこの中から取ってねという一覧。
でも、私は3月で更新せず辞めるからもらってない、とか思って聞き流し。
3月の半ばになって教頭先生から、「先生、ごめん。先生が更新の対象だったの忘れてた。」
ちゃらり~ん、鼻からぎゅーにゅー~~(年がばれるわ)
4月、自宅でネットで、10年前に受けた岐阜女子大学、岐阜県教育委員会、愛知県の大学等々探し回りました。
けっきょく、教員人材銀行に乗っていた、「KAGAC」で愛知教育大学など3校共同の通信講座5科目
教職についていないので、学校長のハンコなんかもらえるわけがない。
人材銀行に足を運んで、職印を押してもらって、それで申込み。
学習は自宅。サイトにアクセスして受講。1回ごとに「小テスト」、クリアしないと次へ行けないなんかネトゲ
試験は、最寄りの会場が愛知教育大学。8月。
![DSCN4462[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835742651364987434-thumbnail2.jpg)
4つは受かったけれど、1科目、必修がなんと、「不合格」
その年度にはもう取れない仕組み。きゃぁ~
年度後半は私学で非常勤にありついたので、そこの大学とかで、、、
甘かった。ここも3月までなんで、講習の時に「学園に在職」していないとダメ。
でもまあ、教科の主任さんとあれこれ話をしていて、「私はここでやりましたよ。星槎大学。」
ということで、今年4月かな、星槎大学の対面講座(1日、スクーリング会場で講習で最後に試験)を申し込みました。
が、コロナの感染拡大により、対面講習が取りやめ。
どんだけあたしはついていないんだか。
通信への振り替え推奨。1年前のKAGACの嫌な記憶がよみがえる。
でも、仕様がないし。通信講座で申し込みました。
コロナ特例で試験も含めて「在宅」
![DSCN4463[1].JPG](https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/387/16/N000/000/000/159835789090314033777-thumbnail2.jpg)
受かりました。成績が「S」(得点9割以上)
単位が出ればいいんですけれどね。
そうやって5単位分がそろったので、やっと県庁に申請に行けるステージになったわけで、上の通りです。
普通に学校で教職についている人なら、講習の受講以外は勤務している学校であれこれしてくれるんですが。
この記事へのコメント
星槎大学の免許更新について、在宅試験はどのような形式でしたでしょうか?対策、試験時間などアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか?
>Akiさんへ
基本的には通信講座の会場試験を、同じ内容のものを自宅でするという感じです。
KAGACの講座もでしたがマークシートでした。
問題を見て、分からないのはテキストで探します。大抵書いてありました。小問は15ぐらいありましたので、さっと書いてある場所を開くことができるようにしたほうがいいです。
時間は自分で(必修は)30分測ります。一気に30分でやったほうがいいです。